MENU

無垢フローリングや複合フローリング、クッションフロア、フロアタイルなどの特徴やおすすめの商品についてご紹介

タイトル

こんにちは、湘南デザインlaboです!

フローリングにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。

使用する場所やライフスタイル、予算に合わせて選ぶことが大切です。

この記事では、無垢フローリングや複合フローリング、クッションフロア、フロアタイルなどの特徴やおすすめの商品について詳しく解説します。

スクロールできます
種類特徴おすすめの場所コスト耐久性メンテナンス
無垢フローリング天然目の風合いと温かみリビング・寝室高め△(手入れ必要)定期的な手入れが必要
複合フローリング耐久性がありコストも控えめリビング・ダイニング比較的ラク
クッションフロア防水性・低コスト・柔らかい水まわり・子供部屋△(傷つきやすい)簡単
フロアタイル高級感と耐久性ありリビング・玄関・店舗ラク(部分貼り替えが可能)

1.無垢フローリング(天然木)

おすすめの人

  • 自然素材にこだわりたい人
  • 経年変化を楽しみたい人
  • 足触りの良さを重視する人

ポイント

  • 調湿効果があり、夏はサラッと冬は温もりを感じる
  • 木の香りや風合いが楽しめる
  • メンテナンスをしながら長く使える

注意点

  • 水に弱く、こまめな手入れが必要
  • 価格が高めで施工費もかかる
無垢フローリングの写真

2. 複合フローリング(合板+天然木)

おすすめの人

  • 木の雰囲気を楽しみつつ、コストも抑えたい人
  • 耐久性を重視したい人
  • 床暖房対応を考えている人

ポイント

  • 天然木の表面仕上げで無垢材に近い見た目
  • 反りや割れに強く、メンテナンスが楽
  • 比較的コストパフォーマンスが良い

注意点

  • すべてが天然木ではないため、経年変化は控えめ
  • 無垢材ほどの調湿効果は期待できない

複合フローリングといえば、朝日ウッドテックライブナチュラルMRXです!

節や白太など天然木の味わいをより感じられる、マットな質感の突き板フローリングです。

抗菌製品技術協議会(SIAA)による「SIAA抗ウイルスマーク」と「SIAA抗菌マーク」を天然木フローリング、複合フローリングとして日本で初めて取得しています!

抗ウイルス、抗菌、耐薬品、耐汚染、室内空気環境に優れています。

ブラックチェリー、ハードメイプル、ブラックウォルナット、オークの4種類をラインナップ。

それぞれにキャラクター(節や白太など)があり、木本来の美しさを楽しめます。

気になる方は、下記の朝日ウッドテック公式ホームページをご覧ください。

3. クッションフロア(塩ビ素材)

おすすめの人

  • 水回りの床を簡単にリフォームしたい人
  • お手入れを楽にしたい人
  • 予算を抑えたい人

ポイント

  • 防水性が高く、汚れもサッと拭き取れる
  • 柔らかいので足腰への負担が少ない
  • 施工費が安く、DIYもしやすい

注意点

  • 傷がつきやすく、家具の跡が残ることも
  • 高級感には欠ける

弊社では、サンゲツHフロアを選ばれるお客様が多いです!

耐水性に優れているので、水まわりでも安心。

シート形状で継ぎ目が少ないので、お手入れ簡単です!

石や木、タイル調など、バリエーションが豊富です。

4. フロアタイル(塩ビ素材)

おすすめの人

  • デザイン性を重視したい人
  • 木目や石目調のリアルな質感を楽しみたい人
  • 部分的なリフォームを考えている人

ポイント

  • 本物の木や石のようなデザインで高級感あり
  • 傷や水に強く、メンテナンスが楽
  • 張り替えや部分交換がしやすい

注意点

  • 素材が硬めなので足腰には負担がかかる
  • 施工の手間がかかる(DIYも可能だが技術が必要)
フロアタイルの写真

フローリングにはさまざまな種類があり、それぞれに特徴があります。

ライフスタイルや使用する場所に合わせて選ぶことで、快適で長く使える空間をつくることができます。

無垢フローリングの自然な風合いや、複合フローリングのバランスの良さ、クッションフロアの手軽さ、フロアタイルの高級感など、どれを選ぶかによって空間の印象も変わります。

今回ご紹介した特徴を参考に、ご自宅にぴったりのフローリングを選んでみてください!

リフォームや床材選びでお悩みの方は、お気軽にご相談ください!

\ 施工事例を日々アップ /

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次