こんにちは、湘南designラボです。
床を変えるだけで、お家の印象は大きく変わります。
でも種類が多くて迷ってしまう…という方のために、湘南の暮らし目線で分かりやすくまとめました!
① 床リフォームの方法は2つだけ
● 張り替え
古い床をはがして“中身から”新しくする方法。
・きしみや沈みがある家におすすめ
・工期と費用はやや高め
● 上張り(重ね張り)
今の床の上に新しい床材を貼る工法。
・工事が早い・費用が抑えられる
・床が少し高くなる可能性あり
・下地が傷んでいる家には不向き
② 主な床材5種類
● 無垢フローリング
本物の木。あたたかい雰囲気で経年変化を楽しめる。
→ 手入れは必要・費用は高め
● 複合フローリング
表面だけ木 or 木目シートのタイプ。
→ お手入れ簡単・価格バランス◎・デザイン豊富
● フロアタイル
キズ・水・汚れに強いタイル状の床材。
→ キッチン・洗面所におすすめ
● クッションフロア
やわらかい&水に強いビニール素材。
→ トイレや洗面所にぴったり
● 畳
くつろぎ感のある空間に。防カビタイプなら湘南でも安心。
③ リフォーム前に確認したい4つのポイント
- どの部屋をリフォームする?
- 好みの雰囲気は?(ナチュラル・北欧など)
- 耐久性は必要?(子ども・ペット・湿気)
- 欲しい機能は?(床暖房・防音など)
④ マンションでも床リフォームは可能です
ただし、管理規約の「遮音等級」、工事内容の事前申請などが必要になる場合があります。
湘南のマンションはファミリー世帯が多いため、音への配慮も大切です。
⑤ 迷ったら“メンテ楽&デザイン性”の床もおすすめ
DAIKEN「トリニティ」のように、無垢のような見た目でお手入れが簡単な床材もあります。
海沿いの暮らしで気になる“傷・湿気”への強さもメリット。
🌴 まとめ:湘南らしい床選びを楽しもう
・湿気が多い湘南は、お手入れが簡単な床が便利
・日差しの強さを活かすなら明るめの木目が◎
・長く暮らすために、デザイン×耐久のバランスが大事
床は毎日ふれる場所。暮らしやすさを感じながら、湘南らしい心地よい空間づくりを楽しんでみてください。





